2012年5月15日火曜日

2012年度ピア・カウンセリング講座スタート!

今年も新しい受講生を迎えて4月28日に第一回目のピア・カウンセラー研修講座が始まりました。


今年の受講生は受身というより積極的な人が多いアクティブな印象です。
とにかく積極的で、前から席が埋まっていきました。なんと素晴らしい!

講座の最初は、丸山隆先生の「エンカウンターグループ」~出会いから学ぶ心理学~でした。

内容は、人の話を聴くことの出足で、
聴いた話はここに置いていく、
自己開示することで人との距離が縮まること
などを、丸山先生の子供の頃の面白おかしい話を聴きながら学びました。

その後は、人と人がつながっていくようにファシリテートされながら、
会場中が混ぜこぜにされて、すごい熱気でした。

講座の後の交流会にもたくさんの参加があり、
今年の講座も楽しみだなぁと感じました。


お疲れの丸山先生、昔、高校の教え子が講座のスタッフに(笑)

お礼を込めて、力強くつぼを押しました。


短時間でも人はこんなにもつながっていけるということがわかり、
次回の講座へとつながっていくのだと思います。

次回も楽しみにしてください。

次回・・・

「仲間でお互いの話を聞こう。ピアとは仲間。ピアカウンセリング」
講師は次回も丸山隆先生です。
時間1:00開場 1:30開始
場所は宇都宮市文化会館3F
次回も奮ってご参加ください。



2012年3月23日金曜日

サンケイ新聞 3月18日

3月18日のサンケイ新聞に代表の江波戸が紹介されました。


内容

セニア・サービスセンター 江波戸啓悟代表(73)

 同僚や仲間という意味を持つ英語「Peer(ピア)」。
悩みや障害を持つ人の相談に乗り、自身で問題を乗り越える手助けをする「ピアカウンセラー」育成事業を手がける。
 1970年代に米国で誕生し、日本でも自立支援の手段として用いられるピアカウンセリングに出会ったのは15年ほど前。きっかけは母親の存在だった。
 離れて暮らす母親を訪ねると、部屋には大きなゴム製のだるまがあった。「高齢で友人も減り、外出の機会も少なかった。だるまは母の話し相手だったんです。」
仕事の傍ら、ボランティアで電話相談員を務めていたこともあり、月に1度は母親の元に通い、話を聞く「傾聴」を始めた。母親はせきを切ったように話し始め、夜を明かしたこともあった。月に1度の傾聴は母親が92歳で亡くなるまで5年以上続いた。「母の骨壷を抱いたときに、母とは十分に話したと感じた。一方で、お年寄りの話に耳を傾けることの必要性を認識した」という。
 改めてカウンセリングを学び、平成12年にNPO(特定非営利活動)法人「セニア・サービスセンター」を設立。ピアカウンセラーの養成講座をスタートさせた。臨床心理士や大学准教授らを講師に招き、1年間かけてピアカウンセラーを養成する。
 当初は高齢者自身がカウンセラー役を務めることを想定していたが、実際は看護師や介護士など高齢者と接する機会の多い人たちが受講。現在では、受講生は子育てを終えた主婦や教育関係者らにも広がっている。これまでに約650名が修了。なかには群馬や埼玉、秋田など県外からの受講者もいたという。
 自身もカウンセラーとして悩みを抱えた人の相談にあたる。活動を始めたころに比べて「自信を失ったり、悩みを抱えたりする人が増えた」という。「それだけ世の中が厳しくなっているのでしょう。カウンセリングの需要が増える時代は、あまり良い状態ではないのかもしれない」と自問する。
 それでも、相談者が「自信を取り戻した姿をみると本当にうれしい」と顔をほころばせる。「無縁社会という言葉が流行したが、人とつながりを感じられる世の中をつくるお手伝いをしたい。それが私の役割です」
4月からは新年度の講座が始まる。新しい受講者に、こう伝えるつもりだ。「カウンセラーの基本は相手の気持ちを聞くこと。聞いてもらうことで抱えている荷物が軽くなるんです」(松岡朋枝)


 
 事務局として僕らが思うことは、江波戸のこうした想いで、13年の間、カウンセリングを学ぶ場を提供し、たくさんの人たちが地域で活躍することを応援してきたことを誇りに思います。今後もこの活動が続いて、地域に貢献していけるようがんばっていきます。

2012年3月19日月曜日

命のセミナー報告

栃木県でピア・カウンセリングの講座をやっている、NPOセニア・サービスセンターの事務局長、カウンセラーの山本和彦です。

公開講座のためバタバタしてしまって・・・というか、ちょっとおさぼりしてました。
またブログの更新を進めていこうと思います。

まず!

3月17日の公開講座「いのちのセミナー」が無事に終了しました。
当日は雨の中、400名近くの参加者で大変なにぎわいでした。

内容は、驚きのアンチエイジング!
講師は。アンチエイジングネットワークの代表理事
塩谷信幸先生でした。
終始和やかでユーモアのあるお話が会場に浸透して行くのが素敵でした。
控室で、ご挨拶させていただくとき、
言うまいと思っていたのに、先生のニコニコ笑顔をみて
「お若いですね!」って言ってしまった。




このお歳で、FBをやっているとは・・・。
ねぇ、言ってしまう。

ご来場の皆様ありがとうございました。
現在アンケートの集計中です。
内容をみますと、おっとお話を聞きたかったという意見が多かったようです。
また先生をお呼びして、何かイベントをしたいと思っています。

レクレーション協会の村山哲也先生の客席への盛り上げ方が学べました。
あんな風に人を乗せて楽しませられるのは、スキルもさることながら
人間力だなと思いました。


また後半の「音楽の贈り物」のつるみ靖子先生(声楽家)と落合ちひろ先生(ピアノ)の演奏が感動的という意見も多かったです。
会場では涙を流して聞いている方も多かった・・・僕もうっすらとリハーサルから感動して、会場前にCDを購入、さっそくスタッフの特権でサインを(笑)。



つるみ先生CDは落合先生の「落合書店」で購入できるそうです(笑)



最後になってしまいましたが、今回共催していただいた、

独協医科大学の看護部のみなさんに一番の感謝をしたいと思います。
今回の「いのちのセミナー」が成功に終わるまでに多大なご尽力と、ご心配をおかけしたこと。
最後まで、みなさんが笑顔でお客様に接していた様子に胸を撃たれました。
代表の江波戸もやっとホッとひと息つけました。



当日の雨の中、みなさまのご協力、当日来場していただいた、400名近い人たちのおかげで大盛況の中終わることが出来ました。ありがとうございました。